バイクの保険について

保険について

バイクの保険を詳しく知ろう

バイクの保険としてまず強制的に入らないといけないとされているのが自賠責保険です。
これは基本的に他人に怪我をさせてしまった時に保証されるような対人保証で、基本的に自己を起こしたバイクなどの物に対する損害賠償金は保証されません。
ただ対人保証といってもその時に出される保証金額もたがが知れていて、他人を巻き込んだ事故により発生する様々な損害賠償金(慰謝料・治療費・葬儀費用等)のすべてをまかなう事は到底できないのだそうです。
しかも物に対する損害賠償金もないので、自賠責保険のみでバイクを運転するという事は、実はかなり無防備なんですよね。

事故を起こした方の中では、その多くが事故を起こしたくてそうなったのではなく、偶然に事故を起こしてしまったという場合がほとんどだと思います。
こう考えるとだれしもが交通事故と無縁とは言いきれないと思うので、よほどお金に困っていない限りはやはり任意保険を加入した方が、運転時(特に頻繁にバイクでツーリングするような場合や ロングツーリングなどをメインでやるような場合)の安心を買えるという意味でも良いと思いますね。

任意保険というのは他人を死傷させた場合に発生する対人賠償はもちろんのこと、対物賠償や搭乗者傷害保険、自損事故保険、人身障害保障保険、他車運転危険担保特約、無保険車傷害保険などがあります。

対物保証は他人の車や道路にあるガードレールなどの損傷に対して保証されるもので、保険金額は年間に支払う金額を考えれば無制限にした方がよいそうです。
搭乗者傷害保険は自分と事故に巻き込んでしまった相手のドライバーの搭乗者に対して支払われるものです。
自損事故保険は他人などは一切巻き込んではいないけれども、自分が死傷したりするような単独事故による損害に対して支払われるものです。
人身障害保障保険は搭乗者傷害保険と似たようなものですが、こちらの場合は保証金が定額である搭乗者傷害保険とは違い、ドライバーや一緒に乗っていた人の慰謝料から治療費や損害金などに対して保証金が支給されるようです。

無保険車傷害保険とは自分が被害者の場合のときに、他人が任意保険に加入していないために賠償を受けれない時の代わりとして支給されるような保証金だそうです。

任意保険に加入しておくと吉

色々あるんですね。
ちなみに自分は自損事故を過去2回くらい起こしたことがありますが、その時はやはり任意保険に加入しておく必要性を強く感じましたね。
まあ起こしてしまった事故2回ともそんなに深刻なものではなく、比較的軽いものだったのがラッキーでした。

自賠責だと自損事故は適応外ですし、任意保険にはロードサービスが付いているようなところもあるそうですからね。

保険料や事故対応、商品内容は様々ありますので、これから加入する場合は一度複数比較してみるといいでしょう。

事故が起こる前は、事故なんて自分にとってあくまで他人事で、こんなこと安全運転を徹している自分が起こすはずがないとどこかで思っていたんですが、結局事故をきっちりと(しかも2回)起こしてしまったんですよね。
もちろんこのようなことは自分だけではなく、誰しもに対して言えることだと思います。
なのでやはりバイクを運転する際は、任意保険にも加入するのがベストだと思いますね。

そして常に安心してバイクに乗れることが、良いバイク生活を送る上で重要になってくると思いますからね。