ETCの取り付け
バイクのETC導入について書いていきたいと思います。
まず導入する方法としてはETCカードとETC車載器を手に入れます。
ETCカードは持っているクレジットカードからでもいけますし、審査の甘いものもあるので、手に入れるのにそんなに苦労しないでしょう。
またETC車載器なんですが、これは初期購入費が車と違って大変高価です。
しかもこれはバイク店で取り付けてもらわなければならず、その取り付け工賃も必要ですし、セットアップというETCを利用するに当たり必要な作業の費用も含まれるので、これだけで4〜5万円は軽くかかります。
ちなみに取り付け工賃はバイクの種類によって値段が変わってくるようで、大まかに言うとMT車だと比較的割安で、スクーターだと比較的割高になってくるようですね。
しかしこういった馬鹿高い費用をかけずにバイクにETCを導入できるような裏技的な方法があるのだそうです。
それは車用のETC車載器をバイクに自分で取り付けるという事です。
これだと車用のETC車載器を購入するだけで、車載器の初期費用や費用や取り付け工賃が一切かからずに、相当割安になってきます。
取り付け自体も素人でも十分にできるような、簡単にできるのも良いと思いますね。
ただしその取り付け方によっては料金所でのETC専用通路のバーが上がらないといった不具合があったり、法的にはグレーゾーンであったりするのでそれなりにリスクがあります。
車の車検証が必要になります
また基本的に車の車検証が必要なので、これを所持している方限定となります。
自分もバイクのETC車載器に高価なお金を支払うのが馬鹿馬鹿しく思い、このような車のETC車載器を使って、自分で取り付けしてETCを導入しようと思ったんですが、購入する際に車の車検証が必要だという事がわかり、車検証を持っていない自分はこの時点であきらめることになりましたね。
サービスエリアで泊まりながら、高速道路でロングツーリングをして日本一周をしたいというような自分の目標のようなものが、これによりしらけてしまったというか見失いましたね。
ちなみになぜバイク車載器がこのように高価な値段なのか調べてみたところ、バイクのあの揺れに対応させるために、高い技術力が要求されてくるらしく、車載器にかかる値段もそれ相応のものになるというのだそうです。
それにしてももう少し何とかならないかと思いますね。
ただ自分はETCカードだけはすでに手に入れていたので、これももう解約しようかと思ったのですが、実は高速道路の料金所でこのカードを見せるだけで、支払いができてしまうらしく、実際にバイクで高速道路を乗る際に行う料金所での支払いの際は、普通に小銭を支払う時と比べてかなり便利だったので、しばらくは解約せずにこのETCカードを使っていましたね。
高速道路であまりツーリングしなくなってからはもう解約しましたけどね。
けれども最近では再び泊まりがけで高速道路でロングツーリングしたいと思う時もあるので、ETC導入費用が安くなれば是非やってみたいと思いますけどね。