チェーン&スケプロットの交換

チェーン&スケプロットの交換

チェーンとスプロケットを交換しよう

リンク部にオイルが封入されているチェーン、シールタイプと呼ばれるチェーンが現在一般的となっていますが、それでもメンテナンスを怠ったことでグリスがなくなりサビが月、かなり硬化してしまったチェーンとなってしまうと、清掃して使うという気にはなりません。
清掃はかなり大変な事となりますし、これは交換した方が安心です。

またチェーンは動力をエンジン側に伝える働きを持っていますが、エンジン側のスプロケットとタイヤ側のドリブンスプロケットに関しても、一緒に交換する方が安心です。
スプロケットはどうしても摩耗してしまいますし、溝が摩耗で浅くなってしまうと摩擦抵抗が大きくなります。
そのため、チェーンとスプロケットは同時に交換すると考えておく方がいいのです。

チェーンとスプロケットを交換するとその効果がしっかりわかる

古くなって汚れまくっているチェーン、さらに摩耗が進んだスプロケットを交換、さらにグリスを注油してみると、その効果は歴然です。
エンジンをかけて走ることなく、バイクを押したり引いたりするだけでも、そのスムーズさがよくわかります。
摩擦抵抗が低くなるため、動きが滑らかになり、重い車体でもスムーズに押歩きができるのです。

状態が悪いと駆動系の伝達がうまくいきませんが、伝達がうまくいくことで非常にいい走りができるようになります。
ただ、メンテナンスには専用の工具が必要になる事と、ちょっとした加減で出来が左右されてしまうので、こういう事に弱い・・という人は、メンテナンスのプロに依頼する方がいいでしょう。

チェーンとスプロケットの交換手順

チェーンを撤去する専用の工具「チェーンカットとリベットツール」を使います。
リンクビスを強い力で打ち抜きます。
グラインダーでピンの上を削るという方法もありますが、かなり火花が散るので注意してください。

リアホイールにあるスプロケットハブを取り外します。
新しいものと交換しますが、まずボルトは刈り止めしておいて、対角線上にしてから締めます。
この時ねじロック材をごく薄く塗布しておくと固く締まるので安心です。

ホイールハブについているダンパーラバーに破損がないかどうか確認します。
破損等がないようならメタルラバーなどを塗布します。
ダンパーラバーの位置をよく確認し、スプロケットハブを入れ、しっかりホイールハブの中に納まったらがたつきがないか確認し装着します。

ドライブスプロケットハウジングと呼ばれる部分の中は、グリスで汚れているとおもますので、グリスを掻き落とすようにきれいに清掃し、最後にパーツクリーナーで洗浄します。
その後、新品のスプロケットを固定します。

チェーンは長さを整える事が重要です。
リアホイールのアクスルシャフトがチェーンを調整し、幅の中間程度の位置にしてからえっとします。
切断位置をしっかり確認し、切断します。

内側、外側、セットのプレートが重なり合って連なっている状態にするため、つなぎあわせの際、外側のプレートを追加、それから内側プレートをぐっと挟み込むようなイメージでリンクピンを2本、しっかりかしめます。
この締め具合が重要です。
動きがスムーズかどうかを確認し、少し遊びを作るイメージで終了です。
現在販売されているチェーンはいいものが多く耐久性がありますが、100km位走ったらチェックするようにしておくと安心です。