パーツの汚れやサビ落し

バイクのパーツ

メッキ・アルミパーツの磨き方

ぴかぴかのバイクは、見た目がかっこいいことはもちろんですが、性能にまで影響を表しますので、きちんと掃除、磨きをかけることが重要です。
特にバイクの要とも言えるのが、メッキパーツ、アルミパーツでしょう。
正しい磨き方をマスターすることが、セルフメンテナンスをする際には非常に重要になります。

まずアルミパーツの場合。
エンジンヘッドやブレーキレバーなどの金属パーツに利用されており、油汚れや腐食、酸化をしやすい部分として知られて居ますので、こまめに磨くようにしましょう。
エンジンの周辺の場合は特に、エンジンクリーナーを利用して、丁寧に磨き落として下さい。
また、細かいパーツは手では掃除しにくい為、歯ブラシなどを利用して、綺麗に汚れを落とすようにしてみましょう。

次にメッキパーツの場合。
ハンドルバーなどに利用をされていることが多いですが、見た目にも大きく影響をしてくる部分に使われている事が多いため、こちらもこまめに磨きをかけることが大切です。

万が一赤さび等が発生している場合は、スチールウール等を利用してこそぎ落とすように洗ってみて下さい。
メッキパーツ専用のコンパウンドも販売されていますが、家庭用の金属研磨剤で仕上げても、十分光沢感のある仕上がりにすることが出来るでしょう。

研磨を必要以上にしてしまうと、細かい傷が出来、更なるさびの原因に繫がる可能性もあれば、見た目が汚くなる恐れがありますので、丁寧に行なう事が大切です。
研磨して生じた粒子によって傷が付く可能性が高いため、水を流しながら、時間をかけて研磨するようにしましょう。

サビ落としはパーツによって磨き方が違う?

金属が多く使われているバイクだからこそ、ちょっと油断をすると、すぐにさびてしまいます。
さびを放置すると、マシンの故障に繫がることも少なくありませんので、十分注意が必要です。

例えば、サンドペーパーやコンプレッサーで行うサビ落とし、薬剤を使ったサビ落としなど、場所によって様々な落とし方がありますので注意をしましょう。
手軽に利用する事が出来るのは、スプレータイプのサビ転換材です。
軽いさびを化学反応で変化させて、さびの悪化を食い止めるための薬剤で、吹きかけて除去することで、軽いさびなら簡単に落とすことが出来るでしょう。

さびがあまりにも酷い場合は、強力な薬剤も多くありますが、マシンとの相性が悪い薬剤もありますので、お店の方と相談をして、利用する薬剤を決めてみて下さい。
自力でのケアが難しい場合は、無理をして悪化をさせてしまわないためにも、さびた部分の全面的なパーツ交換やメンテナンス依頼をするのも1つの手でしょう。