ビジュアル系のバイクとして有名
ホンダCBR250RRの概要となりますが、今でもホンダCBR250RR以上のルックスは中々見当たらないと言われているほど、ルックスが格別であると評価されているバイクです。
バイクというと、今ではルックスよりもコストパフォーマンス重視とされているため、ホンダCBR250RRのようなルックスを意識しているバイクは、段々と数が減ってきました。
このような背景があるので、「格好良いをそのまま形にしたようなバイク」として評価されることが多いのです。
しかもホンダCBR250RRは、「メカメカしい」と言われる、メカ(機械)のような雰囲気を崩さないビジュアルになっています。
近未来をイメージさせる尖った構造になっており、ハンドル、シート以外は先端が尖っているように見えるのも、ホンダCBR250RRだけの特徴でしょう。
アンダーカウルにウイングが装着されているため、風切り音が発生するようになると、高速でバイクを運転しているという実感も強く、単なるバイク操作を高パフォーマンスなアクティビティに変えてくれるのです。
サーキット走行も可能
ホンダCBR250RRの魅力ですが、走りの充実を意識して走行モードが用意されているところでしょう。
具体的には、SPORT、SPORT+、COMFORTの3種が用意されています。
SPORT+が最も速く、次いでSPORT、COMFORTの順でスポーツ走行から離れていく、つまり高速で走るモードでは無くなっていくのです。
ホンダCBR250RRは尖っているイメージがあるため、マイルドな操作にも対応していることを知ると、意外と走りの幅が広いことに驚かされます。
モード切替スイッチはハンドル側にありますので、スイッチを押すのが難しいということもありませんし、ボタンの点灯が分かりやすく、モード切替も難しくありません。
装着されているフルデジタル液晶メーターについても、ひと目でデータを確認できる視認性の良いものです。
スポーツ走行に対応させるため、このようなメーターにも気が配られています。
攻めの姿勢を意識したフォルム、セパハン
ホンダCBR250RRに乗ってみるとわかるのですが、全体的に窮屈だと感じる構造になっています。
セパハンと呼ばれる、前傾姿勢を作りやすい構造になっているため、ホンダCBR250RRに乗っていると、ライダーとして最適なポジションのまま、走りのスタイルを確立できるようになっているのです。
跨ってハンドルを握りしめると、ついつい腰が前のめりになってしまうでしょう。
スポーツ走行の面白さ、視界を広げやすいハンドルの形状など、様々なところにレーススピリットが込められていることを実感できます。