バイクの走行風景動画の投稿について

走行中のバイク

ツーリング映像の撮影

これは自分がバイクを購入してからまだ間もない時の話です。

今はもうやってはいないのですが、当時自分の事を客観視したいという思いで始めました。
日記形式のブログを日々書いていたのですが、そのブログにバイクでのツーリング映像をアップロードしようと思ったのです。

それでそのツーリング映像をアップロードするために必要なカメラと、そのカメラをバイク上で固定させるための装置を購入することになりました。

カメラはとりあえず自分のなかでは自分の予算内でなるべくできるだけ良いものを買おうと思い、とりあえずネットなんかで最も良いとされている某有名メーカーの高品質なカメラを購入することになりました。

つぎに自分のバイクに合いそうな、カメラをバイク上で固定させるための装置を購入しました。
これでカメラとそれを搭載するための装置の両方を手に入れることができたので、さっそくそれらを持ってガレージにある自分のバイクにカメラを搭載しようと思いました。

それでまずはカメラを固定する装置をバイクに取りつけようとしたのですが、なかなかうまくいきません。

とりあえず別の補助的な器具を使って、何とかバイクにカメラを搭載できたのですが、いざ走行してみるとカメラを固定する装置自体が安定せず、それによってカメラもずれてしまうので、ろくなドライブ風景が撮れません。

車体にあったものを取り付けよう

結局このカメラを固定する装置を自分のバイクに取り付けること自体に構造上、無理があったんですね。

この装置を購入する前にちゃんと調べておけばよかったとその時になって後悔しましたね。
価格も実は高額だったためにショックでしたね。

しかしその後取り付けに工夫をすることにより、形だけは何となくこの装置でバイクにカメラを搭載することができました。
そしてさっそく高速道路へ向かい、高速道路でのドライブ風景をカメラに収めて行きました。
ドライブを終えてからさっそく家に帰り、カメラの動画を確認してみました。

公にアップロードする動画としては多少難があるように感じましたが、自分で楽しむ分には満足で、パソコンの大画面で見るとやはり感動しましたし、楽しめましたね。

ただこのカメラなんですが、一般的に使用されるようなデジカメで、バイクに搭載してドライブをするごとにピントの機能が劣化していってしまったのです。

原因はどうやらバイク走行時の揺れが原因でした。

そしてバイクのドライブ風景を収めるのであれば、その走行時の揺れにも耐性のあるバイクの車載専用のカメラというものがあるというのです。
この時点で初めて知りましたね。

なので初心者の方でこれからバイクのドライブ風景を動画として取りたかったりしたいと思う方には、自分のような失敗をおかさないためにも、カメラの車載器具の選択や、カメラはバイク走行時の揺れにも適したようなカメラを選んだほうが良いといった点について注意してもらいたいと思いますね。