デュアルパーパス

どんな道路ももってこい

デュアルパーパスの特徴はオンロードもオフロードも楽しめる事

デュアルパーパスの特徴は塗装した道路であるオンロードもその逆で塗装されていないでこぼこしたような道であるオフロードも楽しめるバイクであるという事です。
たとえばホンダで人気のあるNC700Xもこのデュアルパーパスですが燃費が良いのでツーリングにも向いていますし値段が安いのも嬉しいところです。
ガソリンタンクにも旅向きの工夫として大容量のラゲッジスペースと同じ位置になっているということがあります。
またオフロード性能はそれほど高くはないのですが平らな場所のオフロードでしたら問題なく走れます。

スズキVストロームDL650はデュアルパーパスのなかV型水冷ツインを搭載しどちらかというとオンロードの機能性が優れています。
20リットルの大容量タンクがありますし大型リキャリアもあり高さ調整が可能なウインドスクリーンもあるというのも大きなメリットでこのバイクもツーリング向きです。

カワサキのヴェルシスもデュアルパーパスのタイプでしょう。
縦のヘッドライトの部分が印象的ですが少々大柄なので日本人向きではないとも言われます。
その見かけですぐにわかるというのもこのバイクならではですし燃費のポイントも高いので燃費は良いといえるかもしれません。
余り街では見かけない型ですがその特徴のあるスタイルは大人気です。

トライアンフのタイガー800も人気の高いものです。
トリプルエンジンは独特の「ドコドコ」というものではない4気筒のモーター感とも違うトルク感がベテランライダーに評判が良いのでしょう。

デュアルパーパスの歴史

かつてはデュアルパーパスはフリートラベラーというものでした。
それはどんな道でも走れるということで作られたのですがオフロードを走るには走りにくいということであまり人気は出ませんでした。
しかしながらオンでもオフでも走る事が出来るようなマシンであるのは確かなのでデュアルパーパスであると言えます。
現在はもっとオフロードを楽しめるデュアルパーパスのマシンは沢山あるでしょう。

実はこのデュアルパーパスはアドベンチャーの原点なのです。
このデュアルパーパスが元でアドベンチャーのスタイルが確立していったといえます。

似た分類でマルチパーパスもある

実はこのデュアルパーパスと似た分類でマルチパーパスという分類のバイクもあります。
どのようなものになるかと言いますとこのマルチパーパスはオフロードと比べるとオンロードの方が得意なバイクです。

排気量が小さいものから1200ccという大きい物までありますのでなかなか幅広いものでしょう。
シート高は比較的低くてどちらかというと堅めのサスペンションや空気の抵抗等をあまり受けないフロントフェンダーが使われています。