雨の日にバイクに乗る時の注意点

メットにあたる雨

タイヤのチェックをしよう

二輪車と四輪車では確実に四輪車の方は安定感があります。
その為、車であればある程度のスピードを出していても、そして轍を通る事になっても大丈夫なのですが、バイクの場合は違っていて路面が少し濡れていても時にはスリップしてしまい大事故につながる可能性も少なくありません。

とはいえ晴天の日だけがバイクを乗る日ではないので、乗る人はしっかりと天候に合わせて運転する必要があります。
では、雨の日にバイクに乗る時の注意点とは一体何でしょうか。
まず運転する前にしっかりとタイヤをチェックしておきましょう。
晴れの日の路面は乾いているので少々タイヤの溝が浅くても何とかなりますが、雨天の場合にタイヤがすり減っているのはかなり危険です。

タイヤの溝は、ただ模様としてそこに刻まれているわけではありません。
雨の日の場合は路面とタイヤが接する時にスムーズに水を排水するためにあるのです。
従って、運転する前にはしっかりと溝が残っているかどうかをチェックするようにします。

ヘルメットの確認

二つ目にチェックすべきことはヘルメットの状態がどうなっているかという事です。

ヘルメットは確かに頭を守る為に必要な物ですが、頭を覆ってくれていればどういう状態の物であってもいいかと言ったら決してそうではありません。
運転中は出来るだけ視界を良好にしておく必要があるので、できるだけシールドはきれいな状態にしておきましょう。
曇っている状態の場合はかなり見えにくくなってしまいます。
もし曇っていたら、それはシールドが汚れている状態になっているので、本体から外してきれいに洗うようにしましょう。

出来れば中性洗剤を使って定期的に行うのがベストです。
三つめは自分が濡れていないかどうかをチェックするという事です。
バイク本体、ヘルメットには目が行きますが自分のことに関するとどうしても気にならない人も少なくありません。
しかし場合によっては危険な事があるので注意しましょう。

雨の日、暑い日はどうしても頭が濡れた状態になってしまう事があります。
実はこの濡れがシールドの曇りに繋がってしまう事があるのをご存知でしょうか。
従って出来るだけ髪が濡れていない状態にする必要があります。
また濡れてしまった時はそのままヘルメットをかぶるのはなく、しっかりとタオルドライをしてから被るようにしましょう。
ポイントは出来るだけ髪が濡れていない状態にするという事です。

運転時の注意

また運転をする時も色々と注意する必要があります。
一つは急ブレーキ・急加速はしないという事です。
晴天でもこれらは危険行為なのですが、雨天の場合はより一層危険で事故につながる事があります。
もう一つなかなか見落としがちなのが、道路に描かれているペイントです。

運転をする時にはこれらのペイントはとても重要なのですが、アスファルトの路面と比べると格段にスリップしやすい状態なので注意しましょう。
同様に、一般道を通る時はマンホールのふたがありますがこの上も滑りやすくなっています。
したがって運転する時はなるべくゆっくりと、無理な運転をせずにアスファルトの上を走るようにしましょう。