バイクの鍵を紛失してしまったら
もしもバイクの鍵を紛失してしまったら気が動転してしまうものです。
しかし慌てても状況は良い方向に進みません。
そこでまずは冷静になることから始めます。
バイクを停めたときから順を追って記憶をたどるようにしましょう。
そうすると落としそうな場面やどこに鍵を仕舞ったかということを思い出せることもあります。
思い出せなかった場合には、バッグの中や洋服のポケットなど隅々まで探すことが大切です。
いつもと同じように行動していたつもりでも予想外のところから出てくることもあります。
もしも見つからなかったとしても対処方法はいくつかあるので焦らないようにしましょう。
鍵を解錠したり作成したりするのに必要なものを準備する
もしも探しても鍵が見つからない場合には、バイクを解錠したり鍵を作ったりする必要があります。
バイクの鍵は鍵穴からすぐに作ることが可能です。
ただし盗難予防のためにも作成してもらうためにはいくつかの準備物があります。
免許証でバイクの所有者である本人確認を行い、バイクの持ち主を確認するために車検証や自賠責保険証明書などの書類も必要です。
他にもバイクの排気量によって必要な書類があるので事前に確認をしておきましょう。
鍵がないことを確認したら鍵を作成するために業者に依頼することになります。
その際バイクから離れると盗難されることもあるので必ずロックを賭けておきましょう。
できるだけ業者の人が車でバイクのそばにいることが望ましいです。
しかし一時的にも離れなければならないようならロックやチェーンを賭けるようにしましょう。
日頃からチェーンタイプやU字タイプのチェーンを用意しておくとこういう場面でも役立ちます。
もしもメットインに鍵を閉じ込めたら
うっかりしてバイクの鍵をメットインに入れてしまうことがあります。
たいていの場合には閉めた直後に気付きますが、中には気付かないうちに閉じ込めてしまっていることもあり焦りますが、きちんと対処法があるので安心しましょう。
中には鍵を作らなくても対処できるケースもあります。
スペアキーを持っている場合でなおかつすぐに取りに行ける場合には取りに行きスペアキーで鍵を開ければ大丈夫です。
もしもスペアキーを無くしていたりすぐに取りに行けなかったりする場合には無理にこじ開けるのは避けましょう。
任意保険に加入しているとロードサービスを呼んで対応してもらえる場合もあります。
任意保険に加入していない場合もJAFの会員であればバイクの鍵紛失のトラブル対応は無料です。
近くの鍵屋に頼んで鍵を開けてもらう方法もあります。
無理に開けようとするとシートやロック部分を壊すこともあるので危険です。