バイクのレバーは自分で交換できる
バイクはツーリングのように走ることも楽しみですが、メンテナンスをすることも楽しみの一つです。
自分でメンテナンスをしたバイクは走り心地も違うように感じます。
メンテナンスを自分で行うことは走りを書いて気にするだけでなく、バイクが壊れたり不調になったりしたときに自分の力で治すことができることもメリットです。
修理に出さないと直せないと思っているものでも意外と自分で直せるものもあります。
その一つがレバー交換です。
レバー交換はどんな時に必要か
バイクのレバーが折れてそのままにしている人もいますが、先端にある丸い部分が無くなってしまうとレバーはとがってしまい危険です。
短くなってくるとレバーに指がかかりにくくなります。
レバーが曲がってしまうと修理することは不可能です。
直そうとしてもすぐに折れてしまいます。
そこでツーリングのような出先でレバーを曲げてしまった場合には無理に直そうとしないほうが安心です。
レバーも様々な形があるため、自分の手の形に合ったレバー交換をすると乗り心地も変えることができます。
底でレバーが小さくて指に届きにくいと思っていたり握りにくいと感じていたりする場合にはレバーの種類を交換すると解決することもあるのです。
ワイヤー式レバーの交換方法
ワイヤー式のクラッチレバーの場合にはボルト一本だけで固定されています。
裏側についているロックナットでボルトが緩まないようになっている仕組みです。
そこでレバーを交換するときには最初にロックナットを外すことから始めます。
ロックナットを外すのはメガネレンチがボックスレンチを使うのが基本です。
スパナで外す人もいますが、ネジの部分を舐めやすいので気を付けましょう。
ボルトを緩めたらレバーは簡単に取り外すことができます。
ワイヤーの遊びを調整する場合には大きいリングがゆるみ止めになっているのでここを緩めるだけです。
もしも硬い場合にはプライヤーを使うと動きやすくなります。
次に小さいネジを回してネジの切込みとレバーホルダーの切込みが同じ方向を向くようにして引っ張るとレバーが外れるので先にワイヤーを調整してからレバーを付けるようにしましょう。
新しいレバーを取り付けてからワイヤーを取り付けると調整がかなり面倒です。
油圧式レバーの交換方法
油圧式レバーはワイヤーがないので簡単に交換できます。
ただしマスターシリンダーのように棒と穴の位置を合わせないとうまく取り付けられません。
棒と穴の位置が合うとスッと簡単にレバーが入り取り付けることができます。
ブレーキレバーは安全にかかわる大切な部分です。
そのため不慣れな人や不安がある人は無理に自分で交換せずバイクショップに持っていくようにしましょう。