ブレーキパッドを交換しよう
ブレーキをかけたときに金属音がするようなことがあると、ブレーキパッドがすり減っていることがあります。
ブレーキパッドは消耗品です。
そのため定期的に交換や点検をする必要があります。
ブレーキパッドは自分で交換することが可能です。
ここでは初めての人も自分で交換できるよう交換について必要な知識を紹介していきます。
ブレーキパッドはいつ交換するのか
ブレーキパッドはブレーキが安全に係るために大切な役割を担っています。
そのため動きが悪いと感じたり嫌な音がしたりしたらすぐに交換を心がけましょう。
定期的に動きを確認し、事故防止に努めることも大切です。
ブレーキパッドを踏むとブレーキオイルによってブレーキパッドが押し出されるようになっています。
ブレーキパッドがディスクローターに押し付けられると摩擦が起こり車が停まるのです。
そのためブレーキパッドもブレーキオイルもどんどんと摩耗して消耗していきます。
一般的にはブレーキパッドの交換時期は5000~10000キロメートルです。
しかし走っている期間や走り方によっても変わるので自分の目で確認して判断する必要があります。
ブレーキパッドの溝を見ると交換時期はわかりやすいです。
前輪のブレーキキャリパーの中にブレーキパッドがあります。
パッドには溝があり、摩耗するとどんどんと溝が見えなくなってくるので交換時期がわかりやすいです。
ブレーキパッドの交換に必要なもの
ブレーキパッドの交換は難易度もさほど高くありません。
作業をするのに必要なものもブレーキパッドとパーツクリーナー、取り付け工具、潤滑油程度です。
ボルトやナットといった工具は車種によって規格が違うのでバイクに合ったものを用意しておきましょう。
まずはブレーキ部分を固定している太いネジを外していきます。
このネジはカバーがついているのでマイナスドライバーを使って外すようにすると外しやすいです。
次にブレーキキャリパーを外します。
ブレーキパッドはブレーキキャリパーの中です。
フロントフォークにある2本のボルトで留められているので大きめのレンチを使ってじわじわと回して外していきます。
キャリパーを外すとすぐにブレーキパッドが外せるのですが、ブレーキパッドの減り具合に偏りがないか確認することを忘れてはいけません。
もしも異常に偏っている場合にはトラブルが起こる可能性もあるので業者にみてもらうようにしましょう。
特に偏りがなければキャリパーをブラシやクリーナーを使って磨き、潤滑油を塗ってからブレーキパッドを新しくします。
交換自体は難しくありません。
ただし、作業中にネジを無理に回して頭をつぶさないようにしたり、ブレーキホースに負担のかかるような取り外し方をしないといったことには気を付けましょう。