バイクの選び方
初めてバイクを購入しようとなった場合に、
自分が購入したいと思うバイクがスパッと選ぶことができれば理想的だと思いますが、
逆に初めてだと色々と分からないことがあったり、
購入したいと思うバイクとできるだけ長い付き合いをしていきたいので
なるべく失敗はしたくないと考えているような方にとっては、
バイク選びにも多少悩んでしまうようなこともあるかと思います。
そこで初めてバイクを購入するような時に、
そのバイク選びで抑えておいたほうが良いとされる点について書いていきたいと思います。
まず第一に選ぶ際に重要なのはそのバイクの好みだと思います。
これは実際にバイク店で展示されているようなものや、
インターネットのバイクの通販サイトなどで実物を見た際に、
こんなバイクに乗りたいと思うようなバイクに目星をつけるのがやはり良いと思いますね。
実際に乗って運転する時に自分が心躍るようなバイクに乗るのが
当たり前ですが一番だと思いますからね。
しかし自分が乗りたいと思うバイクが大型バイクだったりしたときに、
その大型バイクに乗れるための免許というものを取得しなければ、
そのバイクに乗ることができません。
このようにバイクにも原付・小型・中型・大型とあり、原付では原付免許が必要であり、
小型・中型バイクでは中型免許が必要で、大型バイクは大型免許が必要になってくるので、
自分の持っている免許で乗れるようなバイクを選んでいったり、
どうしても欲しいバイクがあるけれども自分の持っている免許では乗れないような場合では、
そのバイクが乗れることができるようになるための免許を取得しなければなりません。
またバイクの重量なども、
そのバイクが転倒した時に自分で起こせる程度の重量のものを選ぶようにしていきたいところですね。
たとえばバイクの中でもかなり大型のものは、
か弱い女性であれば転倒してしまった場合に一人の力ではどうにもならなくなり、
他のドライバーの事を考えるとこのことは無視できない問題となります。
自分に合わせたバイクを
このように自分が乗りたいと思うバイクの中でも、
自分がそのバイクを乗れるような条件を満たしているかどうかも、
選ぶ際には多少重要になってきます。
ちなみに自分も初めてバイクを購入した日がありました。
その時は自分はバイクで高速道路を飛ばしてみたというような、
軽い理由でバイクを購入しようと思ったんですが、
自分の場合はそのバイクの見た目的な条件は特にこだわらず、
高速道路に乗れるようなもので、機能性の優れているようなものを選んで購入することにしました。
高速道路に乗れるものは排気量が250cc以上なので、
排気量250cc以上のものに絞り、
さらにその中で機能性に優れているものを調べていくというような感じで
購入すべきバイクを絞っていきましたね。
このように単なる通勤の足として使用するのか、
ファッション的な事で手に入れるのか、
自分のように高速道路でドライブすることを主な目的にしているのか
どうかといった自身の使用用途を理解して、
それに応じてバイクを選んでいくというのも良いかと思いますね。