レギュラーとハイオクにはどんな違いがある?
バイクの燃料として使用するガソリンには、レギュラーとハイオクという2つの種類があります。
どちらもガソリンという点では共通していますが、オクタン価が大きく異なります。
オクタン価というのは、エンジンの中から聞こえてくるノッキングと呼ばれる音がどのぐらい起こりやすいかというものです。
ノッキングはエンジン内の異常燃焼で、決して放置しても良い現象ではありません。
ノッキング現象はエンジンに負荷がかかっていることを示しており、放置すると負荷がどんどん大きくなり、最悪の場合にはエンジンの故障につながってしまいます。
オクタン価は、JIS規格によって定められています。
レギュラーの場合には89以上、ハイオクでは96以上ならオクタン価においては安全となっていますが、核ガソリンスタンドはJIS規格以上に厳しい基準を設けていることが少なくありません。
例えばENEOSスタンドチェーンでは、リサーチ法によるオクタン価はレギュラーガソリンだと90で、ハイオクでは99.6以上となっています。
ハイオク指定のバイクにレギュラーを入れてもOK?
バイクの車種によって、レギュラーでOKと規定されている車種もあれば機能やパフォーマンス性能の点からハイオクを推奨されている車種もあります。
基本的にはどちらもガソリンという燃料であることに変わりはないため、ハイオク仕様のバイクにうっかりレギュラーガソリンを注入しても、走行できないとかすぐに故障するといったトラブルは起こりません。
しかし、ハイオク仕様のバイクはオクタン価が高いガソリンを使った時に初めて最高のパフォーマンスができるスペックとなっています。
そのためレギュラーガソリンを入れると、そのバイクが持っているポテンシャルを最大限に引き出せません。
この点は理解しておいた方が良いかもしれません。
逆にレギュラーガソリン仕様のバイクに対してハイオクのガソリンを入れた場合、パフォーマンスはどうなるのでしょうか?
ハイオクのガソリンはレギュラーよりもオクタン価が高く品質の点で優れていますが、レギュラー仕様のバイクにハイオクを入れたからと言って、バイクが本来持っているポテンシャル以上のパフォーマンスを期待できるというわけではありません。
ただしレギュラー仕様のバイクにハイオクを入れると、ハイオクのガソリンが持っている汚れ防止効果などがタンク内で作用して、エンジン内の汚れを除去できるというメリットは期待できるでしょう。
ただしそうした除去剤はハイオクを使わなくても購入することは可能です。
そのため、汚れ除去を目的としてハイオクのガソリンを入れ続けることは費用面で割高となってしまうでしょう。