クラシック


クラシックバイクとは

クラシックバイクには、具体的にどんなスペックを装備しているとか、どんなデザインをしているといった定義はありません。
しかし多くの場合、1980年代以前のスタイルやフォルムを維持している車種はクラシックバイクに分類されることが多いです。
見た目がクラシカル、つまりレトロな雰囲気を持っている車種だとクラシックバイクなのです。

ただし、クラシックバイクに共通する特徴はたくさんあります。
例えば、エンジン始動がセルモーターではなくキックスターターという点があげられます。
装備やスペック面では最新のシステムが搭載されていても、エンジンを始動する際にキックペダルを思い切り踏み下ろす作業が必要です。
この作業こそがクラシックバイクの醍醐味だと考えるライダーは多いです。

スポークホイールを装備している点も、クラシックバイクの特徴です。
スポークホイールは路面からの衝撃を吸収してくれるため、ライダーの快適さを高めるというメリットがあります。

現在市場に流通しているバイクを見ると、ホイールの主流はキャストホイールとなっています。
そして、SR400のようなクラシックバイクにのみスポークホイールが搭載されています。
つまり、ホイールがスポークタイプなら、そのバイクはクラシックバイクだと言えるでしょう。

クラシックの主な現行モデル

クラシックバイクと言って多くのライダーが思いつくのは、ヤマハからラインナップされているSR400です。
これは1978年に発売が開始されて以来、40年間かたくなにクラシカルな雰囲気を保ち続けているロングセラーなバイクとして人気があります。
最新モデルはFinal Editionと名付けられた最終モデルで、これまでのSR400の歴史の集大成ともいえるべき傑作に仕上がっています。

それでは、SR400のどこがクラシックな雰囲気に該当するのでしょうか。
まずチェックしたいのは、各パーツにクロムメッキパーツが使われている点です。
近年のバイクモデルでは、外装パーツに樹脂が使われることが多いものです。
しかしSR400はタンクキャップや前後のフェンダー、ウィンカーやリヤサスペンションに至るまで、クロムメッキにこだわっており、この点はクラシックバイクならではの魅力と言えます。

カワサキからラインナップされているMEGURO K3もまた、大人気のクラシックモデルです。
これはもともと、カワサキの前身だった目黒製作所ブランドだったことに発売したMEGUROの復活版です。
当時は浅間火山レースなどで活躍した大型バイクとしての目黒バイクを、クラシックバイクとしてよみがえらせています。
エンジンには空冷4スト並列2気筒SOHC4バルブを搭載し、細部までレトロ感を失うことなく見事に再現しています。

BMWからも、クラシックバイクはラインナップされています。
BMWのR18モデルは、BMW伝統の水平2気筒エンジンであるボクサーエンジンを装備したクルーザー型のクラシックバイクです。
技術やスペックなどは最新のものを搭載していますが、見た目はクラシカルな雰囲気にこだわっている点が魅力です。