タイヤ交換の時期

バイクのタイヤ

スリップサインだけではない交換時期

タイヤを交換する目安というのは、人それぞれに違いがあります。
走り重視のかたは、スリップサインがでる前に、グリップ感が以前より落ちたと思えば交換します。
人によってはおいしいと思える時期に、この先は性能が落ちていくばかりだから交換するというかたもいるのです。

タイヤのパフォーマンスを最優先するのであれば、それでもかまわないのですが、経済的に余裕のある方しか行えず、一般的とはいえない方法です。
それでは一般的なタイヤ交換の時期はというと、スリップサインがでるときが大多数を占めているはずです。

法的にもスリップサインがでているタイヤを使用しますと、整備不良になりますし、なにより性能の限度を超えています。
溝が浅くなっていますので水はけがよろしくありませんし、溝だけではなくタイヤがグリップするゴムが終わりを告げるサインでもあり、それは性能の終わりを告げているのと同じです。

またそれはタイヤが薄くなっていることにも繋がっていますので、破裂の可能性があります。
このサインはタイヤの寿命を知らせるサインでもあるのです。

ではタイヤの寿命というのはスリップサイン以外にはないのかというと、他にもあります。
タイヤは新品の状態では、皮膜に包まれています。
その皮膜はゴムにしみ込んだ油分を蒸発させないためのもので、皮膜の状態のままですと性能は発揮されません。

新品をつけた際にはこの皮膜を一皮剥いてから使用するのですが、その時点で寿命のカウントダウンは始まっています。
使わなくと油分は蒸発していくのです。
この油分が抜けると、タイヤはひび割れを起こします。

ひび割れは破裂の原因になり、非常に危険です。
ひび割れがでたタイヤはスリップサインがでていなくても寿命ですので、交換する必要があります。
スリップサインやひび割れがでていないタイヤであっても、異常が磨耗がある場合があります。

主な原因はホイルバランスがとれていなかったり、空気圧の不足などがあげられますが、異常な磨耗はその部分が薄くなっていますので、磨耗発見後に原因を取り除いても元には戻りません。
破裂やパンクの原因になりますので交換する必要があります。

長期間バイクを置いたままにしておくと、タイヤが硬化したり変形していることがあります。
タイヤの硬化は性能低下やブロックの破損に繋がり、変形は運転に支障をきたすだけではなく、破裂の原因にもなります。
この症状がでたタイヤは交換しなくてはいけません。

命を支えるパーツ

タイヤは寿命がある消耗品です。
その寿命は乗り方やメンテナンス、保管の仕方により長くも短くもなります。
そして忘れてはいけないのは、バイクはタイヤによって路面に接地しています。

バイクを支えているのはタイヤなのです。
バイクをそして乗っている人の命を支えているのは、タイヤであるということは忘れてはいけません。
タイヤ交換の時期を間違えることのないようにお願いします。