バイクに乗っていて疲れる理由とは


風の抵抗

ツーリングは楽しいものですが、長時間バイクに乗っているとどうしても疲れが出てしまいます。
バイクに乗って行って疲れる理由はいくつかあり、その中でも特に無視できないのが“風の抵抗”です。
バイクは自家用車とは違って全身が外気にさらされており、走行すると真っ向から風を受けることになります。

短時間あるいは低速で走行するのならともかく、高速道路を何時間も走行するとなると、かなりの風を全身に受けることになります。
風を受けると、風圧に耐えようとしてどうしても体に力が入ってしまいます。
この状態で走行していると筋肉が収縮してしまい、肩こりや腰痛の原因ともなりかねません。
風による体温の低下も見逃せないポイントで、寒い時期などは特にこまめに休憩をして温かいものを摂っていないと低体温でさらに体が疲労してしまいます。

同じ姿勢を続けることによる疲労

バイクに乗っている間は同じ姿勢をキープしなければなりませんので、長距離のツーリングでは体が凝り固まってしまい、血流が悪くなります。
特に高速道路は信号で停止したときに軽く首や腕を動かすチャンスもないため、疲労がたまりやすい特徴があります。

疲労をできるだけためないようにするためには、定期的に休憩をとることが何よりも大切です。
休憩の頻度は、1時間に1回5分から10分程度が目安です。
休憩中は疲れを取るような温かいものを飲んだりストレッチをしたりすることで、疲労を回復することができます。
また、運転中に手に力を入れすぎても疲労の原因となりますので、アクセルはあまり強く握らないようにする工夫が大切です。

神経を使うのも疲労の原因

バイクの運転中は周囲の車などに気を使うため、精神的にも疲労することがあります。
ワインディングの多い山道などは景色も美しくツーリングしていて楽しいとはいえ、それだけ神経を使いながら走行しなければならないことも確かです。
本人は自覚していなくても、神経を使ってライディングを続けていると極度に疲労することがありますので、気をつけなければなりません。

これらの原因の他に、バイクの振動によって体が疲労することがあります。
このような場合にはバイクのシートに 緩衝材を取り付けるなどして振動を軽減する方法もあります。
緩衝材にはさまざまなタイプのものがあり、それぞれに使用感が異なります。

中でも特に人気の高いゲルクッションは衝撃や振動を吸収してくれる効果が高いので、長距離ツーリングに出かけることが多いライダーにはおすすめです。
お尻の圧力も適度に分散してくれるので、試してみるのもいいかもしれません。
外付けの座布団タイプなら、手軽に取り付けることができます。
また、特殊柔軟ゴム「エクスジェル」を内蔵したプロトのゲルザブRもおすすめです。