雪の日はおとなしく
冬になり雪が積もると、バイクでは出掛けることはありません。
バイクはただでさえスリップには弱く、滑ってしまうと転倒してしまうことは誰もが分かりきっていることです。
ですが世の中にはとんでもないことを考えている人もいて、寒い国などはわざわざ二輪車の氷上レースなども存在しています。
タイヤにスパイクを打ち込み、ダートレースのようにドリフトしながら走っていきます。
ですがこれは完全な例外で、いわば趣味の世界です。
現在ではスパイクタイヤで公道を走ることは禁止されており、レース以外では使用できません。
趣味の世界の人は公道以外の場所で楽しめばよいですし、一般的なバイク乗りは雪が積もると外にでません。
ですがバイク乗りの中には、趣味の人ではなく、天候に関係なくバイクを使わなくてはいけない人もいます。
郵便配達や新聞配達を行う人です。
その場合には、タイヤにチェーンをつけて使用します。
チェーンは基本的に駆動輪に装着します。
車の場合は前輪駆動や後輪駆動、四輪駆動などがあり、自分の車に合わせて装着するのですが、ほとんどのバイクは後輪が駆動します。
そのためタイヤチェーンは、後輪に装着します。
市販されているタイヤチェーンのほとんどは実用車向けですが、オンロードやオフロードマシン用も販売されているようです。
車種によりホイールサイズやタイヤの幅も違いますので、タイヤに合ったチェーンを選んでください。
実用車のタイヤ幅は広くはありません。
そのため強度を持たせるため、車用のチェーンのように縦には入っていません。
その形状を考えると、進み止まることはチェーンが効くのですが、横滑りにはあまり強くはありません。
チェーンをつけているからといって、過信は絶対にできません。
またフェンダーの都合上フロントには装着できませんので、フロントブレーキはほとんど使用できません。
ラフな操作は雨の日以上に厳禁で、一発で転倒します。
チェーン使用の注意点
よほどの物好きでもない限り積雪の中バイクで走る人はいませんが、配達員のかたはチェーンをつけて走行しています。
スーパーカブタイプで配達している場合、フロントにも荷物を載せて走るのですが、この積載状態が案外と曲者になってきます。
フロントをあまり使わないで走ろうと思っていても、荷物による加重のためいつのまにか使っています。
かなり注意しないと、簡単に転倒しますし、転倒=荷物の落下と繋がってしまいます。
また停車してスタンドを掛けた際にも、通常と違いますので、止まっていても勝手にバイクが転ぶことがあります。
これは機械的なことでは防げません。
経験を積むこと以外、方法はないのです。
雪道の中をタイヤチェーンをつけて走ったことのある人は、あまりいないと思います。
通常以上に転倒していない人はおらず、かなり特殊な操作を必要とします。
ですが慣れると、案外とおもしろいですので、転倒を覚悟のうえでお楽しみください。
ですがくれぐれも安全を確認することをお忘れなく。