自損事故
事故はバイク乗りにとって避けなければいけないものです。
事故というもの自体は、車もバイクも当然なのですが、バイクの場合は体が露出している分、代償も大きく死亡するケースも車の比ではありません。
バイク事故は大きく二つに分けられます。
自損事故と巻き込まれのパターンです。
自損事故は、急激な道路変化に対応できない場合と、技量が追いつかない場合とに分かれます。
急激な道路変化とは、路面が濡れていたり、凍結していたり、凹凸が現れたりすることなど、状況が変化して起きる場合と、車や人、動物の飛び出しによる突発的なものです。
状況の変化に対応するためには、まず前方に注意していないといけませんし、気づいたときに体に力が入っていてもできません。
突発的な飛び出しは、こちらが注意していても相手次第のときがあります。人や車の場合は「もしも」を常に頭にいれておく必要があります。
技量が追いつかないパターンは、スピードの出し過ぎによるものがほとんどです。
どちらの場合も、経験や技量により予測できたり回避することができます。
上手いライダーほど余裕をもって運転していますので、自分の技量を過信することのないようにお願いします。
巻き込まれ事故
巻き込まれの事故の多くは交差点で発生しています。
左折の巻き込まれ事故や、右直事故です。
左折の巻き込まれは、小さいバイクほど起きる傾向があります。
存在に気づいてもらえないパターンが多く、相手が大型車の場合は、バイクの大きさはあまり関係がないようです。
この事故を防ぐには、こちらの存在を気づかせることが重要になります。
ですがドライバーの中には後ろをまったく見ていない人もいますので、確認していないと思っていたほうがよいのかもしれません。
死角に入らずこちらの存在を気づかせることも大切ですが、相手がどういう動きをするか予測することも大切です。
こちらの都合の良いように予測すると事故が起きてしまいますが、もしかして曲がるかも?と、都合の悪いように予測すると事故は防げます。ドライバーの中には曲がりだしてから方向指示器を上げる人もいるのです。車間距離を十分にとって、前方のドライバーの咄嗟の動きに備えるようにしましょう。
右直事故は、ライダー側が信号を守り通常の速度で交差点に進入しても起こります。
ドライバーはバイクというものを理解していない人がほとんどで、距離感と速度がつかめていません。
右折車がいる信号では急な加速を行わず、曲がってくるものだと思うようにしたほうがよろしいでしょう。
曲がってくると分かっているのでしたが、減速などの対応もできます。
バイクはその存在を気づかせるのが事故を防ぐ手段です。
ですが存在を確認させていても、ドライバーは案外と特徴を知りません。
相手は知らないもの、油断できないものだと思うことが事故を防ぐ一番のコツだといえます。