カフェレーサーの歴史はロンドンから始まった
バイクで言うカフェレーサーとはどのような意味なのでしょうか。
何となく響きがカッコイイので気になるけれども意味はわからないと思う人は多いかもしれません。
そんな皆さまにカフェレーサーの歴史としてロンドンの地から始まった出来事をご紹介しましょう。
1960年代のロンドンにACE CAFE(エースカフェ)というお店がありました。
当時はロッカーズ文化が開いたばかりでロッカーたちはお気に入りのバイクを飛ばしてロンドンのカフェテリアやパブやバーに集まったのです。
ACE CAFE(エースカフェ)はそんなロッカーたちのたまり場でした。
彼らには独特のバイクを使った遊びがありました。
お店でお気に入りの曲をかけてその曲が終わるまでに公道でバイクを走らせてお店に戻ってくるといった遊びです。
その行動はお決まりのコースになっていましたので彼らにとってはちょっとしたレースだったのでしょう。
彼らはまたバイクをカスタマイズして楽しみました。
その方法の一つはハンドルを普通のバーハンドルよりも低く設定した「コンチネンタルハンドル」です。
次に「セパレートハンドル」というハンドルをフロントフォークに装着するといったもの、燕のフンのような形にする「スワローハンドル」もあります。
またビキニカウルやロケットカウルといった風防を高めるためのものを作ったりタンクを前後に長く機能性が良いものにしたりなど装飾性よりも走りを意識してカスタマイズされました。
このようなことからわかるのはカフェレーサーの意味とはカフェテリアでレーサー気分を楽しむといったことだったのです。
しかしそのようなスタイルは次第にレーサーレプリカと呼ばれるようになりカフェレーサーはその姿を消しつつあったのですが以外なところで復活を遂げました。
どのようなところかといいますと何と日本のメーカーであるヤマハやホンダでカフェレーサーのバイクを作りはじめました。
ヤマハSRXやホンダのGBなどが作られクラシカルな単気筒モデルが人気を博したのです。
カフェレーサーの新たな歴史が刻まれる
カフェレーサーは90年代に大ブームになり2000年代には最新モデルがリリースされ日本でもSR400やCB1100やW800が手掛けられましたがその後は新しいものは余り出て来ませんでした。
しかしトライアンフの生み出すカフェレーサーのカッコよさに影響を受け日本でも再びカフェレーサー風のモデルを手掛けるようになったのです。
ここで日本では新たなカフェレーサーの歴史が刻まれました。
今ではイギリスや日本を中心にしてカフェレーサー風のモデルが続々と作られています。
これからもカフェレーサー風のモデルは作り続けられるでしょうから今後どんなモデルがでてくるのかが楽しみです。