失敗しないバイク選び

どのバイクが良いかな

バイク選びと恋人選び

一回も失敗せずに最初から理想のバイクを選ぶことは、不可能です。
気障な例えで申し訳ないのですが、バイク選びは恋人選びと共通することがあります。

理想だと思って付き合っても、当初の理想が高いせいもありその人の現実を知って幻滅したり、その逆に取り合えず付き合ってみたら惚れこんでしまった。
理想の人と付き合って幸せではあるものの、他のタイプに目移りしたり、現実に付き合っている人はいるけど理想の相手は芸能人。

などと恋人を選ぶ場合には、人によってはいろいろとあるようです。
他の人とまったく恋愛することなく初恋の人とそのまま結婚して、終焉のときを迎える人もいますが、そのような方はめったにいません。
話をもとに戻しますが、バイク選びも同じことなのです。

自分の欲しいと思ったバイクを買ったはいいが経済面や操作面で扱えなくなり手放したり、間に合わせで買ったバイクに愛着がわき乗り続けるなど、理想と現実とは違うという面でも似たようなことが多いといえます。
理想や憧れが高いのは結構なのですが、そのバイクが果たして自分に合っているのかという点を考慮しなくてはいけません。

技量の問題もありますが、まず体格的に扱えるのかという問題があります。
ベテランの方になりますと、コツをつかんでいますので、小柄な方でも大型のバイクの取り回しはできますが、初心者の小柄な方が200㎏超のバイクを取り回せるかというと疑問が残ります。

またそれ以上に維持できるのかという経済面の問題もあります。
好きなバイクを買われるのはよいのですが、まず身の丈に合っているのかということを考えないと、維持していくことは難しいでしょう。

欲しいバイクが決まり購入することを決意すると、次はバイク選びです。
新車はともかく中古車となると、選ぶポイントは決まってきます。

バイク選びのポイント

事故車や故障車などトラブルが起こりやすいバイクを選ばないということです。
その見分け方はベテランの方は熟知していますが、初心者には難しいものがあります。

傷跡や塗装跡、車軸のブレを確認するのですが、悪質なショップはかなり誤魔化していますので、やはり一人でいくことは避けた方が無難です。
転倒や立ちゴケなどは必ず傷跡が残るのですが、クランクケースやカウルなどは塗装をして後を目立たなくするのは、ショップでなくとも個人でも行っています。

バイクの事故のほとんどはフロントを損傷していますので、フレームとフロントフォークを繋いでいる三又に負担が掛かっている可能性があります。
フォークやフレームを修正していても三又が歪んでいることがありますので、バイクを真っ直ぐに立たせて前後から確認してください。

油脂類の漏れや排気漏れのチェックは行いたいのですが、拭き取っていることもありますのでエンジンは掛けてもらった方が確実です。
このようにチェックすることはあるのですが、それでも外れを引くことがあります。

それに関しては乗ってみないと分からないことので、ある程度運も必要になります。
恋愛もバイク選びも失敗してこそ次に進めます。
失敗を糧に経験を積んで次に生かすことができれば、必ず理想に出会えることになることも似ているのです。