アダプティブクルーズコントロールとは?
アダプティブクルーズコントロールとは、近年のバイクに搭載されているテクノロジーを使ったシステムの一つで、排気量が大きい大型バイクの車種に搭載されている傾向があります。
アダプティブクルーズコントロールはACCと呼ばれることもあるシステムで、バイクのセンサーとコンピューター部分であるCPUとが連動してブレーキやスロットルの操作調整を自動的に行います。
4輪自動車なら軽自動車にもすでに標準的に搭載されているシステムですが、バイクではまだまだ標準装備されているわけではなく、大型車のみに限定されているという点が大きな課題となっています。
このアダプティブクルーズコントロールの優秀な点は、追従走行ができるという機能がついている点です。
前を走る車両と一定の距離を維持しながら自動的に追従走行ができ、車間距離を詰めすぎることなく、道路の流れに合わせてスムーズな走行が可能となります。
このシステムを搭載しているバイクは、前方にミリ波レーダーというセンサーが搭載されています。
これは自働車にも搭載されているレーダーで、前方を走る車両に対して電波を照射し、前方の車が出す電波を受信しながら車間距離を把握調整しています。
この時、どのぐらいの車間距離を取りたいのか、またどのぐらいの速度で走行したいのかという点はライダー自身が設定できます。
この点は、大きなメリットと言えるでしょう。
もしも前方を走る先行車両がいない場合には、クルーズコントロールのようにライダーが走行する速度を設定した上で速度をキープできます。
一度速度を設定しておけば、アダプティブクルーズコントロールが作動している間にも、その速度までしかスピードは上がりません。
アダプティブクルーズコントロール搭載されているバイク
アダプティブクルーズコントロールを2輪のバイクに搭載することは、まだまだスピードと転倒の関係など解決しなければいけない課題があるため、多くのバイクには装備されていません。
しかし世界にはすでにアダプティブクルーズコントロールを搭載しているバイクもあります。
例えばドゥカティからラインナップされているムルティストラーダV4Sは、世界で初めてこのシステムを搭載したバイクとして注目を集めました。
このシステムの大きな特徴は、前方だけでなく後方にもセンサーが装備されていて、後ろから車両が接近するとミラーに設置された死角検知ランプが点灯し、ライダーに知らせてくれます。
このバイクには、自動車のように追従機能はありません。
そのため先行車両がスピードを落としたために自身のバイクも減速し、その結果転倒してしまうというリスクはなく、この点は安心感と言えるでしょう。