バイク初心者でもできるバイクメンテナンスについて

メンテナンスマスター

日々のメンテナンスが大事です

バイクには走行していくにつれて各パーツが消耗してしまい、いずれかは乗っているばいくにも寿命がきてしまいます。
しかしこのバイクの寿命なんですが、普通に何もせずに乗っていると比較的早くダメになってしまう可能性が高いですが、日々ちょっとしたメンテナンスを行う事でかなり長持ちします。

なのでバイクを使用する上で、メンテナンスをすることは安全面なども考えて重要になってきます。
しかしメンテナンスと言っても色々とあり、中には素人だと厳しく専門的な器具を用意しておかないとキツイようなメンテナンスもありますが、ここではバイク初心者でもできるバイクメンテナンスについて書いていきます。

まず簡単にメンテナンスできるものとして洗車があります。
洗車は基本的にバイクを綺麗にするために行うものですが、これによりそのバイクを大事にしようという意識が芽生えます。
こういったことを意識することで、定期的にメンテナンスしようという意識が表れ、単に綺麗にするだけではなく、結果的にそのバイクを長持ちさせることにつながるのですね。

タイヤは頻繁にチェックしよう

次に頻繁にチェックしておきたいパーツとしてはタイヤですね。
タイヤはその空気圧をこまめに確認するようにし、空気圧が低ければ空気を入れていくという感じでメンテナンスをしていきます。
なぜ空気圧が低いとダメなのかと言うと、空気圧が低い状態で走行しているとそのタイヤの消耗スピードが正常な空気圧のときと比べて速くなり、この状態で走れば走るほどタイヤの劣化も速まってきます。
また高速道路なんかを走っているとタイヤがバーストしてしまい、深刻な事故につながる可能性も出てきます。
ネットで実際に空気圧が低い為にタイヤが外れてしまった、という記事をみました。
非常に危険ですね。

またバイクの加速などもしにくくなったりして、その分エンジンを回さなければならないので、ガソリンの燃費も悪くなります。
このようなことによりタイヤの空気圧は走行時にはなるべく正常にして、劣化スピードを抑えたり、事故を防いだりして行きたいところですね。

ちなみにタイヤの空気圧は圧力が高すぎると、逆にグリップ力がなくなったりしてしまうので、正常とされる圧にしておくのがベストなんですね。
なので空気圧計と空気入れあたりは誰しも持っておいたほうがよいとされています。
またバイクのパーツとしても重要で、なおかつ、お手軽にメンテナンスできるような個所として、チェーンの部分が挙げられます。
メンテナンス方法としてはバイクのセンタースタンドを立てて、後輪が空中で浮いた状態にしておき、手で後輪を回してみたときにスムーズに回るようであれば問題はありませんが、抵抗があるようであればチェーンを掃除する必要があります。
チェーンの掃除はチェーンクリーナーと雑巾で掃除していきます。
そのご1時間ほど運転せずに置いておけば、バイク本来の性能が蘇ります。

大体これらが初心者でもできる重要なメンテナンスですね。
所有しているバイクに対して愛着がある方なら、1日でも長持ちさせるためにも是非メンテナンスを日々やっていきたいですね。