右直事故の特徴
バイクライフにおいて、一番恐ろしいことは事故です。
ですが車以上にバイクはその性質上、自分が原因で事故を起こすのではなく、他人から巻き込まれる「もらい事故」が多いのが特徴です。
バイクに乗ったことのあるドライバーは理解しているのですが、車を運転している方の大多数はバイクに乗ったことがありません。
そのためバイクを認識している人が少ないのが現状です。
この認識不足のために起きる事故で一番多いものが、右直事故です。
バイクは信号を守り直進しているのに、右折する車がバイクの速度と距離を見誤って起きる事故です。
この右直事故は車同士でも起きるのですが、バイクですと車以上に起きやすい事故です。
バイクは車と比べ、車両の大きさが小さいのが特徴です。
そのため直進してくるバイクには気づいているのですが、距離感がつかめず、まだ遠くにいると思い右折してしまうために起きるのです。
相手が悪いことは当然なのですが、バイク側としては命にかかわりますので避けなければいけません。
その方法としては、距離が開いているときは加速しない。
相手は曲がってくるかもしれないと思うことです。
こちら側が無理だろうと思っている距離でも、相手は曲がれると思い込んでいるかもしれません。
こちら側が交通ルール上常識であったとしても、相手はその常識が欠けていると思って用心したほうが事故は防げます。
巻き込み事故の特徴
またバイクは左折車により巻き込み事故も多く発生しています。
自動車免許を持っているかたは覚えておられるでしょうが、教習所で左折する際に巻き込み確認というのがありました。
教習所では教えているのですが、卒業して路上にでるミラーと目視による確認を怠っている人はかなり多いようです。
これはバイクだけではなく、車を運転する際にも確認できるのですが、前方のドライバーの首の動きを見ていれば分かります。
ミラーの確認は分かりませんが、死角を減らすために目視をするには首が動かないと見ることはできません。
どんなに言い訳しても、顔を正面に向けたままでは180度以上後方は見ることはできないのです。
ではこの事故を防ぐためには、まずはテールランプが確認しやすい車間距離をとっておき、死角には入らないことです。
テールランプが確認しやすい位置ですと、急に曲がっても巻き込まれることはありません。
また減速した後にウィンカーをだす人や曲がる寸前に出す人もいますので、テールランプとドライバーの頭の動きには注意が必要です。
そしてどちらの事故にもいえるのですが、こちらの存在を知らせるというのが重要なポイントになります。
バイクは車に比べ小さく、速度や距離感が認識できない人が多いものです。
そのため車側に「ここにいる」とアピールをしておく必要があり、車の影や死角には入らないように気をつけることが事故を起こさないポイントになります。