バイクの運転教習について

教習所のバイク

教習について

バイクの運転教習について書いていきます。
運転教習内容としては、坂道発進や一本橋やS字カーブやクランク、
スラロームといったものがありますが、
このような教習内容の中で比較的難しいとされる課題をクリアするためのコツなどを
書いていきたいと思います。

まず様々な運転教習の中でも比較的難しいとされるものがクランクです。
これは直角に曲がったコーナーを曲がっていくというものなのですが、
基本的に道がかなり狭く、
通過するスピードや走行する軌道を考えていかなければなりません。
低速でなお且つ直角コーナーを曲がらなければならないということで、
バランスが不安定になりがちになりますが、
このようにバランスが崩れかけたら半クラッチを使うと速度が調節しやすく車体も安定します。
また直角コーナーの曲がり方なんですが、これはただ単に漠然と曲がるよりも、
曲がる寸前になるべくアウトコーナーから入っていくと曲がりやすくなります。
あとは進むべき方向にしっかりと目を向ければ、自然と通過できるようになってきます。

スラロームについて

次に難しいとされるものはスラロームです。
これはバイクをジグザグに走行していくような運転教習で、
渡り切るのにさほど難しくはないのですが、
タイムリミットというのが課せられていて、スピーディーに通過していく必要があります。
コツとしてはクランクと同様になるべくアウトコーナーから入り、パイロンをかわしていきます。
このときパイロンよりも前にいる段階でバイクを倒すと上手く曲がれます。
また通過したパイロンから次のパイロンまでの中間地点でアクセルを切れ良く回すことで、
車体も上手く起き上がりますし、スピーディーに通過できます。

個人的に運転教習の中で印象に残ったのが、坂道発進とクランクとスラロームですね。
クリアするのが難しかったという意味でこれらが印象に残っていますね。
坂道発進はATであれば問題はないと思いますが自分の場合はMTで、
車の免許を取る時もなかなかできずにいたこともあってか、バイクのときでもてこずりましたね。
坂の途中で停止してから発進する時に何回もエンストしてしまいましたからね。
クランクはそれまでの普通の道から減速をして、
ギアチェンジをすると当時にバイクの進行方向先の軌道を
あらかじめある程度意識しなければならず、
これを全く意識していないと、
クランクの一つ目の曲がり角あたりで足をついてその場に停止してしまったり、
脱輪してしまうというような事がありましたからね。

スラロームも先を読む力が必要だと思いますが、
自分の場合は走っているバイクの進むべき先の軌道を意識しすぎるあまり、
スラロームに入る前に減速するのに必要なギアチェンジの操作がおろそかになり、
その時点でエンストしてしまうようなことも何度かありましたね。

そしてその失敗を踏まえてスラロームに入る前の
ギアチェンジを成功させようとして一応成功するのですが、
今度は逆にスラロームが渡れなくなるということもありましたね。

そして何回も練習して体で一連の流れを覚えた結果、
ようやく成功することができましたね。
やはりこういった運転というのは、
慣れといいますか経験値がものをいうのだと思いますね。