セルフとフルのメリット・デメリットとは
ガソリンスタンドへ行けば基本的にはそのガソリンスタンドにいるスタッフが対応し、ガソリンを給油してもらうという感じですが、近年ではガソリンスタンドについたら自動販売機のような感じで専用の機械にお金を入れ、そこから出されるガソリンを自分で給油するといったセルフスタンドという給油のシステムが普及していますね。
それではそのセルフスタンドと有人のフルサービス式のガソリンスタンドとではどうなのかを検討していきたいと思います。
まずはセルフスタンドのメリットについてですが、これはフルサービスの場合と比べて利用するに当たりその料金が割安になるという事ですね。
また無人なので店員を意識することなく給油ができるので、人見知りのかたや気を使いたくないというような方であれば良いと思いますね。
ただデメリットとしては自分でやらないといけなかったり、フルサービス式のガソリンスタンドで受けれるようなサービス(タイヤの空気圧の点検など)も受けることができません。
次にフルサービスのガソリンスタンドのメリットについてですが、まずスタッフが全部やってくれるので自分は何もせずに済むので楽です。
また給油以外にも窓を拭いてくれたり、タイヤの空気圧を点検してくれたり、洗車の拭き上げをしてくれたり、エンジンルームの点検をしてくれたりします。
デメリットとしてはスタッフが自分にとって必要のないサービスを進めてくることがあるといった事ですね。
まあこれはデメリットというほどでもないと思いますが。
このようにセルフスタンドとフルサービスのスタンドとではそれぞれにメリット・デメリットがあるので、それらを踏まえたうえで自分に合ったサービスを選んでいくとよいですね。
バイクであればフルサービスの内容的な事を考えて、セルフの方が良い気がしますけれどね。
ちなみに自分はセルフサービス式のガソリンスタンドの存在を知ってからは、フルサービス式のガソリンスタンドでは給油せず、なるべくセルフスタンド式のガソリンスタンドを利用することにしていますね。
自分にあったサービスを選ぼう
なぜセルフスタンド式にするかというとまず料金が安いのはもちろんのこと、店員との絡みが一切ないという事ですね。
自分は基本的には人見知りで、その店員が自分を見る目であったりとかを極度に意識してしまうのですね。
それで有人ガソリンスタンドでの店員の接客でどうも腑に落ちないようなことがあり、極力店員のいないようなセルフスタンドで給油することにしていますね。
セルフスタンドで自分で給油する時は、個人的にはすごく気が楽ですし、給油する作業自体も特にめんどくさいという感じもしませんしね。
初めてセルフスタンドで給油しようとした時は、どういった手順で給油していけばいいのか分からず、かなり焦りましたね。
お金をまず入れないといけないらしいのですが、それがどこに入れるべきなのかで迷っていましたね。
それでお金を入れるところまでは言ったんですが、その給油をする装置のレバーを不意に押してしまい、それによって出てしまった結構な量のガソリンを下に漏らしてしまい、これの処置をどうするかでまた焦っていましたからね。
結局漏らしてしまったガソリンはそのまま放置してその場を逃げるようにして去りましたね。
しかしあの時に後ろに車が来ていたらどうなってたんだろうと思いますね。
終始焦っていた初めてのセルフスタンドでの給油でしたが、今から思えばいい思い出です。