ブレーキパッドには種類がある
バイクに乗っているとブレーキは必ず使います。
使っていくとだんだん摩耗してしまうため、適切なタイミングで交換することが必要です。
ブレーキパッドには純正のもの以外にも様々なアフターパーツタイプのものが販売されています。
そこで次にブレーキパッドを交換する際にはたくさんある種類の中から選んでみましょう。
パッドの種類は大きく2種類
ブレーキパッドには様々な種類があり、メーカーやグレードによっても種類を分けることができます。
ただ、最もわかりやすく大きく分ける方法がセミメタルパッドとシンタードパッドに分けることです。
見た目はどちらのパッドも大きく変わりません。
しかし中に混ざっている素材や作り方に違いがあります。
最近ではオーガニックパッドというタイプのものもありますが、初めのうちはこの2種類だけを理解しておけば十分です。
セミメタルパッドとは
セミメタルパッドは安くてパフォーマンスが高く、純正にも多く使われています。
樹脂に金属素材を混ぜ合わせて作っているものです。
ブレーキもダイレクトに効くのでコントロールしやすく操作性を好まれることも多くあります。
ただしライフがシンタードに比べると劣る部分があること、雨の日には性能が落ちやすいことがデメリットです。
シンタードが出てくるまではほとんどのブレーキパッドはセミメタルでした。
シンタードパッドとは
シンタードパッドは焼結パッドとも言われるものです。
金属素材を高温で焼き固めて作っています。
性能はセミメタルに比べると高性能でハードなブレーキングでも制動力がセミメタルより高いものが多いです。
素材の特徴として水に強く、弱点も少ないですが、ディスクローターへの攻撃性の高さから停まった時にディスクも減らしてしまうことがあります。
最近ではその弱点を開園するために素材の比率を変えたハイパーシンダートパッドというタイプも出ており、成分や作り方を変えてバイクへの影響も抑える工夫がされているのです。
パッドは乗り心地に大きく影響
ブレーキパッドは消耗品というイメージを持たれがちですが、カスタムパーツでもあります。
見た目が同じようなものでもブレーキの効き方や停まる時のフィーリング、ライフといった細かな部分が違うので乗り心地も変わってくるのです。
人によって制動力の好みもあります。
意外と純正のものよりも自分で選んできたカスタムパーツのほうが走りが好みになることもあるので買い替えるときには様々なブレーキパッドから好みのタイプを選ぶようにしましょう。
インターネット通販で海外製の激安パッドもありますが、安いものは摩材と バックプレートの接着が甘くなるものもあります。
もちろん激安のものがすべて粗悪なわけではありません。
しかし命を守る大切なパーツでもあるためブレーキパッドは多少値が張ったとしてもしっかりと品質管理がされているものを選ぶことを心がけましょう。