バイクメンテナンス、エンジンオイルの交換
4ストロークエンジンの血液とも呼ばれるエンジンオイルは、おかしいなと思った時にメンテナンスするという事ではなく、「日常的なメンテナンス」で行う項目の一つです。
長く乗っていなかったバイク、また逆に走行距離が非常に多いというバイクは、エンジンの下部にあるオイルパンという部分に沈殿物がたまっていることが多いです。
オイルストレーナーと呼ばれる濾過の働きを持つ部分も汚れていることが多いので、ここにもメンテナンスが必要です。
カートリッジ式以外のフィルターを外して交換する際、リリーススプリングなどが一緒に外れてくるので、どのようについていたかを覚えておくことが必要です。
新しいオイルを効果的に利用するために
オイルを交換する際に、オイルストレーナーの清掃もしておく方がいい、これは、新しいオイルをより効果的に使うためです。
濾過のような働きを持っているオイルストレーナーが汚れたままでは、新しいオイルをいれてもストレーナーの汚れがオイルに混ざってしまいます。
それは、新しいオイルの効果が低くなってしまいます。
ドレンボルトから抜け切れない汚れもあるので、オイルを洗浄除去する、この手間をめんどうと思わずに行う事で、オイル交換をした意味がぐっと高まります。
オイル交換してみよう
泥、オイルでべたべたになっているのでキャップが固着しています。
まずはドレンボルトとオイルフィルターの位置をしっかり確認し、レンチで緩める方向を確認してから掌でレンチをたたき衝撃を与えておきます。
最初はねじが堅いのですが、すぐに緩むのでその後は指で回すことができます。
古いオイルの処理は、オイル処理ボックスがありますので準備しておきそこに古いオイルを流し入れます。
このオイル処理ボックスは可燃ごみとして扱われるので、家庭で作業する場合、廃棄が非常に楽です。
外したドレンボルトを紛失しないように注意しながら行います。
オイルフィルターのマウントを緩めると、一体となっているエレメントも外れます。
かなりの量のオイルがたまっているのでびっくりされる方も多いです。
外すとすごい量が流れ出てくることも多いので、周囲にこぼさないように養生しておく方がいいでしょう。
オイルパンの外周マウントボルトを外します。
プラスチックハンマーで軽くたたくと外れますが、マフラーを外さないと触れない事もあるので、確認してから行いましょう。
はずすとネットがあります。
このネットはフィルターエレメントをオイルが通過する前に、金属の粉などをろ過するためについています。
粘土上になったオイルが付着していることもあるので、綺麗に洗浄します。
オイルストレーナー、オイルパン、ドレンボルトなど外した部品類をパーツクリーナーできれいに洗浄します。
この時丁寧に作業すれば、次回、楽になります。
エレメントにマウントボルトをセットする際には、リリーススプリングやスプリングシートを忘れないように注意し、Oリングは、出来れば新しいものと交換する方がいいでしょう。
ドレンボルトのわっシャーは組みつける際、新しいものと交換します。
全てが組み終わったら、オイルを規定量用意し注入、ある程度入れたら一度エンジンをかけてみて、オイルレベルの点検窓で確認してみます。
下限と上限の基準線がありますので、その間に油面が落ち着くようならオイル交換の終了です。