メンテに使うドライバーの種類

バイクメンテナンスの決め手

メンテナンスグッズは使いやすい物を

バイクに乗る方はメンテナンスの必要などもありますので、メンテナンスに利用する道具をそろえているという人が多いです。
バイクはちょっとした調整で性能、走りがぐんとよくなるという事もあるので、メンテナンス、調整の仕方を少しでも知っておく方が、楽しく乗りこなせるようになります。

特によく利用するドライバーは使い勝手のいいものを持っている方が、ストレスもありません。
ぐっと力を入れやすい、という事だけではなく、サッと速く回せるものが望ましいといえます。

力を入れることができ、早く回せるドライバー

ドライバーの形状はさまざまで、使い勝手によって形も違います。
エンジンパーツにもそのほかの部分にもたくさんの御アーツが固定されていますので、ねじの種類も多様です。
そのためドライバーの先端が合わない、またカムアウト現象(ねじ破壊、ねじ浮き)が起ってしまう事も多々あります。

ねじは緩める時よりも、締める時にこそねじ溝を痛めてしまう可能性があります。
古いバイクの場合、ねじそのものがさびているものもありますし、すでにねじの溝が崩れている状態も少なくありません。
ねじそのものに防錆潤滑剤を利用する等して対応しようとしても、やはりドライバーがいい物でなければ時間もかかります。

インパクトを遣う方も多いのですが、最終的に押す力がないとうまくできないことが多いので、やはり機能性のあるドライバーを利用する方が、後から困った状態になるという事も少ないのです。
扱いやすいドライバーは握って回すという事に注目していて、コーゲンブランドで評価の高い山下工業研究所のドライバーなどは、とても使いやすいドライバーです。

T型レンチ同様のデザインがあるドライバー

山下工業研究所のT型ドライバーはT型レンチ同様のデザインなので、工夫も何もいらず、大きな力ですっとプラスねじを押すことが可能で、しかもカムアウト現象も起る事が少ない優れものです。
ねじを締める時にも非常に扱いやすいのですが、ねじを緩める際にも、一旦固着してしまえばスピーディにねじを緩められるので、使っていて本当にストレスがありません。
ねじの利用が多くしっかり固定されているクランクケースカバー部分でも、このドライバーがあれば着脱に困る事もありません。

非常にストレスなくねじの脱着ができるので、一度利用してみるとこれは買っておく方がいいと感じるでしょう。
見た感じ、とても特殊なドライバーに見えるのですが、メカニックのプロの方々も利用されているというドライバーです。
先端サイズは#2、#3があります。
こうした質のいいドライバーを持っていると何かと便利なので、購入しておいてもいいでしょう。