カッコいいレトロな相棒「ヤマハ XSR700」の魅力

ヤマハのバイク

レトロバイクの雰囲気を宿す

ヤマハXSR700は、XSRシリーズのXSR900と似ていると言われることが良くあります。
全体的にコンパクトな作りとなっているので、確かにXSR900と似ているかもしれません。

このようなバイクは、今では男性よりも女性から注目されることが増えてきました。
というのも、スクーター、バイクに好んで乗る女性ライダーが増加傾向にあるからです。

現在のバイクメーカーの技術力では、大型バイクよりも、小型バイクのほうが上手く開発できることが多く、そのため、軽重量級にあたるバイクを開発するバイクメーカーが増えてきています。
そのため車重についても、ヤマハXSR700のような軽重量級のものが増えてきましたし、トルク重視のバイクも増えてきたのです。

ヤマハXSR700は丸みを帯びているデザインで、攻撃的なデザインがあまり見受けられません。
そのため、少しずつ女性ライダーからの人気を得るようになっています。

車体について比較を行ってみると、XSR700は2075mm、XSR900は2075mmと変わらないのですが、MT-07のようなバイクでは2085mmとなっているので、サイズが小さい部類であるのは確かです。

レトロな雰囲気そのものが魅力的

乗り回しが利くバイク、スクーターの人気は今でも高いです。
街中を乗り回せる程度のバイクほど、初心者ライダーにとっては魅力的な要素を併せ持つバイクだからと言えるでしょう。
逆に昔のようなエキゾーストサウンド、そして排気量にこだわる人は減ってきました。

ヤマハXSR700は車重そのものが軽く、XSR900と比較した場合は約10kgの軽量化に成功しています。
これほどの軽さを誇る場合は、軽い力でハンドルを切ることが可能になりますし、トルクそのものが高い仕様となっているため、加速性能で劣るような要素もありません。
エンジンの出力特性そのものがマイルドなので、ヤマハXSR700は、いきなり出力が上がりすぎることも無く、排気音も静かなものになるよう工夫されています。

丸型ヘッドライトが古き良きバイクの特徴と被る

ヤマハXSR700は、全体的に丸型のものを採用していますが、これによりレトロな雰囲気が出るようになっています。

特徴的なパーツでは、ヘッドライト、テールライトが該当します。
車体がスリムなため、大きめのヘッドライト、テールライトに関してはインパクトが強く、しかも機能性が低いということもありません。

このような特徴を併せ持つのですが、ヤマハXSR700はハンドルをわざわざ大きなものにしています。
グリップ力を高めるためだけの狙いではなく、弱い力で操作してもハンドルを切り返せる仕様にするためで、女性のことも考慮して作られているのです。

ヤマハXSR700はラグジュアリー度を高めるために、アルミフレームなど、アルミ製のパーツが豊富です。
バイクというより、高級なマシンと感じさせてくれるところも、ヤマハXSR700だけの特徴かもしれません。