バイクの免許取得
バイクの免許取得について書いていきます。
まずはバイクの免許の取得方法についてです。
基本的にバイクの免許を取得するには、教習所で運転教習や学科教習を受けて、
それらが無事に進めてから最後に試験を受けて合格することで、
見事バイクの免許を取得できます。
ただバイクの学科教習は普通自動車二輪の免許を持っていれば
ほとんどの学科教習が免除されますし、
学科試験も免除になります。
ちなみに自分も普通自動車の免許を持っている状態で、
バイクの免許を取得しようとしたので、学科教習はほとんどなく、
教習所での教習はほぼ運転教習だったのでかなり楽でしたね。
また教習所ですが、普通に教習所で教習を受ける方法と、
合宿免許で受ける方法とがあります。
普通に教習所で教習を受けるような場合は、
普段通勤や通学などでなかなか時間が取れないような方でも免許取得が可能で、
合宿免許は一週間程度ととにかく短期間のうちに免許を取得できるのが可能で、
近くに教習所がないような環境にある方なんかに良いと思いますね。
その教習所にもよりますが、基本的には食事や宿泊等により、
合宿免許のほうが費用が割高になってきます。
申し込み方法
申し込みですがこれはネットから申し込みできたり、
教習所に直接申し込みに行っても教習を受けることができます。
ちなみに自分の場合は10万円ほど持って、直接教習所に申し込みに行ったのですが、
実はネットからの申し込みをすれば5000円程度キャッシュバックされるというのを後で知り、
後悔した記憶がありますね。
このようにネットから申し込みをすることでこういったいくらかのお金がキャッシュバックされたり、
様々な特典が付いてくる事があったりするようなので、
教習所に直接申し込む前にその教習所がネットからの申し込みが可能であり、
なおかつ何がしかの特典が付いていればぜひそれを利用していきたいですね。
費用について
教習所の費用についてですが、
これは取得したい免許の種類(中型や大型など)や
現在の自分が持っている免許(普通自動車免許や原付免許など)によっても変わってきますし、
MTかATかでも費用は違います。
基本的にはバイクが大型になればなるほど費用が高くなり、
これに普通自動車免許などを持っていたりすることで料金が大幅に割安になってきます。
またMTかATかではATのほうが操作方法が単純で、
教習内容もシンプルになるためか、費用がMTよりも割安になってきます。
ATしか乗らないと決めている方であれば、AT免許だけでも十分だと思います。
自分の場合はバイクの免許(中型)を受ける前に、
すでに普通自動車免許を取得していたので料金も割安でしたね。
あとMTにすべきかATにすべきか迷いましたが、やはりMTのほうが面白そうですし、
ATのほうでも運転できますが、逆にAT免許の場合はMTのバイクに乗れないという事もあり、
MTの免許を取ることにしましたね。
これだと乗りたいバイクの選択肢が広がりますからね。
そして乗りたいバイクの選択肢が広がることで、
より楽しいバイク生活を送ることができると思います。